治療の流れ
Flow
治療の流れ
当院では、おもに以下のような流れで矯正治療を行なっています。
-
1
初診相談・検査
患者さまの歯並びや噛み合わせでいちばん気になる部分、矯正治療に関する疑問や不安などについてお話を伺います。また、模型や症例などをお見せしながら、治療期間や治療費、矯正装置のことなど矯正治療全般についての概要をご説明します。わかりやすい言葉で丁寧に説明させていただきますので、ご安心ください。
また、拝見した症状や患者さまのご希望によっては、同日に次の「Spep2 精密検査」まで実施することが可能です。
(ご予約時にご相談ください) -
2
精密検査
顔貌写真撮影、レントゲン写真撮影、咬合検査、顎関節の検査、歯型模型の作製などの精密検査を行ないます。
視診だけでは気づかない、顎骨の内部、歯根の状態、埋没歯の有無、上顎洞の大きさなどを把握。隠れたリスクや治療方法の選択肢、注意すべき点などを明らかにし、安全な治療計画のために備えます。
当院ではさらに、姿勢分析で全身の骨格の歪みを計測。重心のズレや骨格のねじれを分析し、正しい姿勢へと導きます。
さらにデジタル咬合器で噛み合わせのデータを採取します。
お子さまや未成年の方は、骨の成長がどのくらい完了しているのか、成長分析を行ない、矯正治療に適したタイミングを探ります。 -
3
治療計画の立案・説明
検査結果をもとに診断し、患者さまが無理なく矯正治療を続けられると思われる治療計画を立案します。
咬合分析結果から、歯牙移動をシミュレーションし、治療中や治療後の歯並びの変化をモニター上でイメージ確認することもあります。
治療方法のご提案とともに、おおよその治療期間をご提示させていただきます。治療費については、症状や使用する矯正装置などによって異なりますが、装置代を含んだ矯正治療費だけでなく、治療期間中に毎月必要となる調整料なども合わせて算出した、トータルフィーシステム(総額制)にてご提示します。 -
4
矯正装置装着の準備
矯正治療中、お口の中を清潔に保っていただき、虫歯や歯周病にならないための正しい歯磨きの方法をご指導します。
その後、患者さまに合った装置を2~4回に分けて装着していきます。 -
5
歯の移動(治療開始)
装置をつけた後は、通常1ヵ月に一度ほど通院していただく必要があります。治療内容よって異なりますが、15~30分程度お時間をいただき、装置の調節などを行ないます。
通院のキャンセルなどが多いと治療が計画どおりに進まなくなり、治療期間が延びてしまうことがあるので、予約の日時を忘れず、きちんと通院するようにしましょう。 -
6
矯正装置の除去(治療終了)
美しい歯並びへと改善してきたら、デジタル咬合器を利用して、装置を外すタイミングを合理的に算出します。
いよいよ装置を外して、矯正治療は完了となります。
歯の表面を磨き上げ、クリアな笑顔へ。 -
7
保定・メンテナンス
装置を外してそのままにしておくと、歯が元の位置に戻ろうと「後戻り」してしまうので、後戻りの予防と噛み合わせの安定を図るため、リテーナーという保定装置を使います。
通院の頻度は数ヵ月に一度、年に一度、と少しずつ減っていきますが、通院のたびに定期メンテナンスを受けていただき、せっかく美しく整った歯並びを維持し、いつまでもお口の健康を維持できるようサポートさせていただきます。
なお、治療後2年間のメンテナンス料は、最初のトータルフィーシステム(総額制)に含まれているため、追加でかかることはありません。
※この治療の流れはあくまで一般的なものとなります。症状やご使用になる装置などによって多少異なるので、実際に治療を受けられる際、歯科医師からご説明させていただきます。
矯正歯科治療に伴う一般的なリスクや副作用について
① 最初は矯正装置による不快感、痛み等があります。数日間〜1、2 週間で慣れることが多いです。
② 歯の動き方には個人差があります。そのため、予想された治療期間が延長する可能性があります。
③ 装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院等、矯正治療には患者さんの協力が非常に重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
④ 治療中は、装置が付いているため歯が磨きにくくなります。むし歯や歯周病のリスクが高まりますので、丁寧に磨いたり、定期的なメンテナンスを受けたりすることが重要です。
また、歯が動くと隠れていたむし歯が見えるようになることもあります。
⑤ 歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなることがあります。また、歯ぐきがやせて下がることがあります。
⑥ ごくまれに歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
⑦ ごくまれに歯を動かすことで神経が障害を受けて壊死することがあります。
⑧ 治療途中に金属等のアレルギー症状が出ることがあります。
⑨ 治療中に「顎関節で音が鳴る、あごが痛い、口が開けにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
⑩ 様々な問題により、当初予定した治療計画を変更する可能性があります。
⑪ 歯の形を修正したり、咬み合わせの微調整を行ったりする可能性があります。
⑫ 矯正装置を誤飲する可能性があります。
⑬ 装置を外す時に、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、かぶせ物(補綴物)の一部が破損する可能性があります。
⑭ 装置が外れた後、保定装置を指示通り使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
⑮ 装置が外れた後、現在の咬み合わせに合った状態のかぶせ物(補綴物)やむし歯の治療(修復物)などをやりなおす可能性があります。
⑯ あごの成長発育によりかみ合わせや歯並びが変化する可能性があります。
⑰ 治療後に親知らずが生えて、凸凹が生じる可能性があります。加齢や歯周病等により歯を支えている骨がやせるとかみ合わせや歯並びが変化することがあります。その場合、再治療等が必要になることがあります。
⑱ 矯正歯科治療は、一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。